ブログ
ブログ
寒くても水分摂取は大事です
2025/02/10
2月に入り寒さが厳しいですね。
風邪やインフルも流行っているので暖かくしてお出かけくださいね。
さて本日は冬場のかくれ脱水についてお伝えしていきます。
冬場におけるかくれ脱水は、寒さによって起こりやすく、意識されにくいものです。以下に原因、症状、対処方法について詳しく説明します。
原因
- **寒冷による水分摂取の減少**: 寒さで喉の渇きを感じにくくなり、水分摂取が減少します。
- **室内暖房による乾燥**: 暖房によって室内の湿度が低下し、肌や呼吸を通じて水分が失われます。
- **発汗の減少**: 冬は汗をかきにくく、水分を取る意識が低下しますが、呼吸や皮膚からの水分蒸発は続きます。
- **厚着による発汗**: 冬でも厚着をすると体温調整がうまくいかず、意外に汗をかき水分が失われます。
症状
- **口の渇き**: 喉が渇いていると感じることが少ないが、皮膚や口が乾燥します。
- **疲労感**: 脱水により全身の疲れやだるさが増します。
- **頭痛**: 軽度の脱水症状が続くと頭痛を引き起こします。
- **尿の色の濃さ**: 脱水が進行すると尿の色が濃くなります。
対処方法
- **定期的な水分補給**: 喉が渇いていなくても、定期的に水やお茶などの水分を摂るよう心がけましょう。
- **加湿器の使用**: 室内の湿度を保つために加湿器を使用することで、乾燥を防ぎます。
- **適度な室温管理**: 暖房を適切に使用し、室温を快適に保つことで発汗を抑える。
- **野菜や果物の摂取**: 水分を多く含む野菜や果物を積極的に摂ることで、食事からの水分補給が可能です。
- **定期的な体調チェック**: 自分の体調を定期的に確認し、脱水症状の兆候がないか注意を払う。
冬場でも適切な水分補給と環境管理を行うことで、かくれ脱水を防ぎ、健康的な生活を送ることができます。
あなたへのオススメ記事
- 治療について腰痛が1ヶ月治らない…原因不明の慢性腰痛に鍼灸は効果ある?改善方法を徹底解説
- 健康について,日常についてお腹を引き締めるだけじゃない!ドローインで腰痛&姿勢改善
- 日常について腰痛と側弯症の意外な関係|原因を鍼灸の視点から徹底解説
診療時間
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00~12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ー |
15:00~19:30 | ● | ● | ー | ● | ● | ー | ー |
■ 休診日 日曜・祝日・水曜午後・土曜午後
〒537-0002
大阪府大阪市東成区深江南1丁目13−4
シャトーブラン BI HORIE 1F